header
img
 
title
 
第79回 伝統食品に関する講演会
※申込みフォーム(QRコード)を追加しました。2025.10.21更新 
第79回伝統食品に関する講演会は神戸大学付属病院の「伊勢神宮から食を考える 神さまのごはんプロジェクト~伊勢をもっと知ろうツアー~」と合同開催を企画しております。今回は糖尿病治療現場としての食の原点を探ろうというもので、発酵食品に焦点を当てた内容となっております。
開催日程

2025年11月29日(土)11:10~17:10

2025年11月30日(日)8:00~10:00頃

講演会会場

皇學館大学 231教室

懇親会・費用

野あそび棚(おかげ横丁)

懇親会費用:11000円(バス代込)

見学・参拝
神宮徴古館・神道博物館/倭姫宮・内宮

エクスカーションおよび講演会

参加費

2000円

内訳:エクスカーション(イヤホン代1000円)
   講演会(資料代1000円 学生は無料)

参加申込み

方法等

qr

参加申し込みは右のQRコード、または事務局へのメールで受け付けます。
参加申し込み締め切り 11月7日(金)

伊勢神宮周辺の宿泊施設は非常に混みやすいため、参加される方は宿泊施設の予約をお早めにお願いいたします。
 
スケジュール
 11月29日(土)
11:00

神宮徴古館集合

11:10~12:00 
神宮徴古館見学
12:10~12:50 倭姫宮参拝
13:00~13:50  神道博物館見学(学芸員による展示解説)

14:10~17:10

皇學館大学231教室 講演会

講演会プログラム 約3時間
司会:鷲尾圭司 氏・高橋路子 氏

※エクスカーションから講演会までまとまった昼食時間がないため、早めに昼食を済ますか、軽食をご持参ください。
また、移動があるため、大きな荷物は宿舎等にお預けください。

講演会終了後:貸し切りバスにて、懇親会会場へ移動します。懇親会はおかげ横丁の「野あそび棚」へ向かい、伊勢の食材と神饌をテーマにした内容になります。懇親会終了時も伊勢市までの送迎があります。

 11月30日(日)
8:00

宇治橋集合「内宮参拝」 約2時間程度を予定

講演会

司会:高橋路子氏(神戸大学医学部附属病院) 鷲尾圭司 氏(日本伝統食品研究会)

〔趣旨説明〕「食健幸・神さまのごはんプロジェクトが目指す和の心と和の食

  高橋路子氏(神戸大学医学部附属病院)

1) 「神宮の神饌と直会から学ぶ和の保存食について」
  音羽悟 氏(神宮司庁広報次長)

2)「発酵食品としての味噌の働き」
  佐藤健司 氏(京都大学農学部教授)

3)「健康的な食習慣を身につけるための食育実践」
  金村真友子 氏(とくしまCSA風土代表理事)

4)「伊勢の伝統食と神饌」
  佐野真人 氏(皇學館大学准教授)

〔意見交換会〕「和食の原点を探る」

  鷲尾圭司 氏(日本伝統食品研究会)

 

共同開催/日本伝統食品研究会・神戸大学医学部付属病院
後援/(一財)東洋水産財団  協力/皇學館大学研究開発センター 

[問合せ先および研究会事務局]

新潟食料農業大学 食料産業学部  阿部周司

Tel:0254-28-9827

Mail : shuji-abe□nafu.ac.jp(□を@に換えて送信してください)

 


▶過去の例会はこちら
 
 
 

 

       
HOME 【研究会概要】 例会(講演会・見学会) 会員の自己紹介
  設立の趣旨 アーカイブ イベントのお知らせ
  会長あいさつ 学会資料 サイトマップ
  役 員 お知らせ  
  賛助会員  
  入会のご案内    
       
Copyright©日本伝統食品研究会 All Rights Reserved.

 

home sitemap