日本伝統食品研究会は昭和59年の設立以来、30年にわたりわが国の伝統食品を調査し、研究し、交流し、賞味するメンバーによって運営されて参りました。このたび前会長の藤井建夫先生の後を引き継ぎ、会長に就任することとなりました鷲尾圭司と申します。よろしくお願いいたします。
昨年(平成25年)、ユネスコの無形文化遺産として「和食;日本人の伝統的な食文化」が登録されることとなりました。
「和食」は、多様で新鮮な食材とその持ち味の尊重、栄養バランスに優れた健康的な食生活、自然の美しさや季節の移ろいの表現、正月などの年中行事との密接な関わり、といった特徴が評価され、残して伝えていくべき文化と国際的に認められたわけです。
私たちの研究テーマであります伝統食品も、まさに「和食」の特徴を凝縮したものであり、誇らしさを感じます。と同時に、遺産となって懐かしむだけでは困りますので、発掘し、分析し、保存伝承し、知恵を抽出して現代に活かす努力が求められるところだと思います。
グローバル化の進む今日ではありますが、国際標準によって画一化が図られる物事も多いかと思いますが、ローカルな地域の風土特性に合わせた生活の知恵は、省エネルギーで持続的に健康を保ち、地域社会に個性的な豊かさをもたらしてくれます。
今だからこそ再評価されてよいヒト、モノ、コトについて伝統食品を通じて、ご一緒に学びたいと思います。 |